【英語の魔物の正体】英語の文法的正しさと慣用的正しさとは何か?新着!!
第1章 日本の英語教育の問題点は非常に多い 日本の英語教育には数多くの問題点が存在しています。 まずは、その問題点を列挙してみることで「英語の魔物の正体」を分析してみましょう。 [1] 「日本語と英語の発音原則と文化の違 […]
英語に負けてしまいそうな十五の君へ
アンジェラ・アキさんは 5歳から15歳までは日本で過ごし、その後アメリカに渡っています。つまり、英語の基礎は完全に日本で学んだことになり、「アメリカに行ったときは英語で苦労した」と彼女自身が語っています。 15歳で英語圏 […]
仮定法(Subjunctive Mood)とは一体、何なのか
まず最初にSubjunctive Mood 仮定法の全体を、Venn図で概観してみましょう。 Hypothetical Conditionals(仮定的条件)とRecommendations(助言)の2種に大分類できて、 […]
仮定法(Conditionals)の見える化
仮定法は、ESLにとって非常に難易度が高いと言われています。しかし、適切に分類し図解で見える化してしまえば、効率的に理解できます。 Zero~5th Conditionals以外に、I wish, If onlyの仮定法 […]
英語の音の変化 6 Rulesとは何か
米国の口語文法と文語(規範)文法では、文法規則の厳格さが大きく異なります。 文語文法では、主語、述語の明確化、語順、時制の選択等、厳格に規定されています。 ところが口語英語の文法、つまり日常的な会話においては、その規則は […]
不定詞と動名詞の使い分けの見える化
動詞+to 不定詞、動詞+動名詞の使い分けは難問だ! 動詞+to 不定詞、動詞+動名詞の組み合わせは、ESLにとって永遠の難問!ではないかと思います。 それを今回は、分類して見える化する事に挑戦してみますね。 以下の4種 […]
「カタカナ英語の大罪」と「ローマ字の呪縛」とは何か?
英語に関して、日本人が知っておくべき問題点をTrend Words形式で示してみました。 オカメインコのたまちゃんと皇帝ペンギンのペンちゃんです。よろしくね! すでに、過去形と現在完了形の違い、Lexile Score […]
Lexile Score 1000の壁とは何か?
米国では、高校の落ちこぼれ(Dropout)率は依然として高止まり傾向が続いており、その多くは移民が占めているそうです。 原因は様々ですが、家庭の低所得によるもの、学業成績の低さから、退学する人数が多いとのこと。 米国に […]
【英語の実験室】単純形と完了形の見える化
英語は、ESLにとってなぜこんなにも難しいのか? ここは数学的手法により、英語の謎に挑戦し、英語の分解を試みる実験室です。 一般的に、英文法の解説は十分条件の羅列、つまり用例を具体的に並べて示しているものが多い。 しかし […]
【クルーとインポスター視野の考察】
停電サボの時、クルービジョン設定値が小さすぎると視野が狭くて、怖いですよね。 どの様な仕様なのか疑問に思いましたので、クルービジョン、インポスタービジョン設定値と視野(可視範囲)の関係について、調査しました。 結論を先に […]